コーチングセッション受付中

メンターを持つことの3つの魅力とは?ー海外生活・キャリア構築のサポート

アメリカで出会ったメンター制度

近年日本においても、企業におけるメンター制度が取り入れられ、キャリア開発を目的としてメンターを持つ(Mentoring)ということが勧められています。企業で女性管理職やロールモデルを育成するために、女性社員をサポートするためのメンター制度を取り入れている企業や団体も増えてきているようです。ビジネス界では、事業を立ち上げたばかりの起業家をはじめ、世界的に有名な人々も、メンターの必要性を謳っています。

Source: Priscilla Du Preez

立場によりメンティーが目指す方向性は異なるものの、メンター(Mentor)は次のように定義することができそうです。

目的や悩みについて、アドバイスやガイダンスを与えてくれる人。

様々な観点から個人の成長をサポートしてくれる人。

経験豊かな社員による若手社員のサポートはもちろん、私たちがいくつになったとしても、学びや成長が続く限りは、メンターを持つこと(メンターとして支援をすること)が大切と言えそうです。

私がメンターについて意識するようになったのは、アメリカに移住した時でした。日本での会社員生活に終止符を打ち、約5年前ワシントンDCにある開発機関で契約社員としてキャリアを始めた私。

周りの同僚たちが、「先週メンターと話をしてね・・・」「今の仕事はメンターが紹介してくれて・・・」などと話をしている中、そもそもメンターとは具体的に何をしてくれるのか?メンターをどのようにして見つけたら良いのかさえもわかりませんでした。

今振り返ると、メンターについてあまり堅苦しく考える必要はなく、社内(もしくは生活の中)で困っているときに手を差し伸べてくれる人と考えたら、すっと腑に落ちたのでした。これはあくまでも私にとっての定義。

以前、「慣れない海外生活における助けの求め方」という記事を書きましたが、まさに私にとってメンターは、慣れない海外生活でガイダンスをくれる人として、海外生活やキャリア構築をサポートしてくれました。

ここでは、海外で働く日本人女性のひとつの視点として、メンターを持つことによる3つのメリットについて挙げます。私の経験上、海外または異文化な職場でキャリア築くことを背景に書いていますが、日本で働いている方にも役立つ視点が、もしかしたらあるのではないかと思います。

精神的なサポート・心の支えを得る

職場の中で悩みを相談できる人が上司以外にいることは、とても心強いでしょう。特に新しい会社に入社・転職したばかりの時、「部下や同僚とどう関係を構築していったら良いだろうか?」「上司とうまくやれるだろうか?」こうした悩みは多いはず。

同じ職場に一定期間勤めている場合でも、キャリア構築、職場での人間関係、信頼関係など、誰かに相談したい悩みはあるのではないでしょうか。

ある調査によると、職場で相談したいことの中で、職場における人間関係における悩みは3分の1以上を占めるそうです。メンター制度を導入している企業では、あえて異なる部署にメンター、メンティを結びつけることにより、日々の小さな問題や不安が大きな問題となる前に相談しやすいシステム作りをしているそうです。特に勤務年数が比較的浅い従業員の間にこうした仕組みを定着させることで、働く人びとの不安の軽減につながり、離職率を減らすことも期待できそうです。

Source: Christina

私がワシントンDCで働き始めて間もない頃、様々な文化的背景の人々が集まる職場で、人間関係、中でもコミュニケーションの取り方に自信がなく、とても悩んでいました。中南米の人々が多く集まる会議では、思い切って発言しようと思っても、前の人の話が終わる前に、誰かが話し始めてしまいます(笑)。そのため、いつまで経っても発言できません。

アメリカのオフィスでのコミュニケーションの工夫について以前紹介しましたが、オープンスペースではない職場で、自分から積極的に同僚のオフィスを訪ねていくことは、私にとっては、とてもエネルギーを使うことでもありました。自分をどう出していったら良いのか、とても悩んでいました。

そんな中、中南米の国々と日本の両方に住んだことがある同僚に出会いました。コミュニケーションにおける悩みを打ち明けると、その人は「わははは!」と笑いながら聞いてくれました。さらに、その人が日本の会社で外国人ひとり、日本人に混じって働いていた時に、同僚とのコミュニケーションの面でとても困った思い出なども聞かせてくれました。それを聞いて、こういう悩みを抱えるのは私だけじゃなかった、と少しホッとしました。

会話が弾むにつれて、「困った時にまた相談しにきてもいいですか?」と尋ねたところ、「いつでも来ていいですよ。」と嬉しい返事。それから先、何か相談したいことがあった時にはその人のオフィスを訪ね、ランチを一緒することもありました。

メンターという制度の中で正式に発展した関係性ではなかったものの、時々話に行ける先輩同僚の存在は、私の中で大きな心の支えとなりました。オフィスの中でも働いているフロアが違ったこと働いていた部署も全く異なっていたことも、また相談しやすさに繋がっていたと言えます。

キャリア構築に役立つ新たな視点を得る

メンター制度の中でメンターとなる人々は、企業や団体で、5年・10年以上など、勤続年数が一定年数を超える人々であることが多いでしょう。そうした先輩職員は、企業の制度の他にも、多様なキャリアパスを知っている人が多いはず。メンター制度には、先輩職員に、中・長期的なキャリア形成について自分にはない新たな視点や情報を得るというメリットがあります。

厚生労働省は「メンター制度・ロールモデル普及マニュアル」という女性社員の活躍を推進するためのガイドラインを出しています。このマニュアルは、女性の管理職や先輩が少ない職場で、女性社員のメンター、メンティを結びつけることで、社員が将来のビジョンやキャリアを描きやすくすることを目的としているようです。女性社員の中にも多様性があり、「女性社員」として一括りにすることは難しいことを心得ておく必要もありそうです。

とはいえ、女性の先輩職員に相談することで、例えば今まで女性が少なかった職場やポジションで活躍するロールモデルができ、自分もこうなりたい!というキャリア像ができるかもしれません。また社内で経験のあるメンターから、社内で使える研修や制度について情報交換することで、今まで見えなかったキャリアの形や新しい視点が見えるかもしれません。

私は職場の公式なメンター制度を利用して、定期的にメンターと会っていたことがありました。当初、その人から技術的なことを学ぶ目的でプログラムを組んでいたのですが、話を進める中で、組織の体制や制度の話になることも多く、それまで意識的には見ていなかった関連部署の動きや方向性について学ぶこともできました。他の部署の動向を聞くことで、私の専門性が使えそうな他部署の仕事について知り、こういうキャリアの築き方もあるのか!新しい視点から物事を捉えるきっかけにもなりました。

新しい視点、という点では近年、管理職が若手社員の視点を学ぶ「リバースメンタリング」というシステムも実施されているようです!私の職場でも、試行的に実施されています。ベテラン社員が若手社員との会話を通して学ぶ視点は本当にたくさんありそうですね!

ネットワーク・人脈を広げる

メンター制度は人脈を広げるという点でも役立ちます。メンターとの定期的な交流を通じて、知り合いや専門家を紹介してもらい、これまで関わりのなかった分野の人々に出会えることも。メンター制度を通じて、組織横断的なコミュニケーションやネットワークが育まれることで、社内での仕事の連携もしやすくなるかもしれません。

Source:@soyhivan

メンターは必ずしも社内に限って見つけるものではなく、自分が尊敬する人、同じ職種で活躍する社外の人でも良いでしょう。これは、個人事業主、フリーランスの方々の間ではすでに定着した動きであるかもしれません。似たような職種でキャリアを築く人々と定期的な交流をすることは、その分野の動向について学ぶことにつながりますし、就職・転職活動をしている人にとっては、情報や転職のチャンスを得る絶好の機会にもなります。

すでに多くの人脈がある人でない限り、ネットワーキングをすること=知り合いを増やしていくことは時間とエネルギーがかかります。そうした中で、メンターから新たな人々に紹介してもらえるということは、とてもありがたいこと。自分でドアをたたいて自己紹介するよりも、覚えていてもらう確率は高くなるかもしれませんし、新たなビジネスにつながるきっかけにもなるかもしれません。

おわりに

メンターとの出会い方や関係の育み方について、当初は漠然としていてよくわからなかった私。しかしアメリカで、人間関係やコミュニケーションなど、色んなことに悩みながら生活やキャリアを築く中で、メンターとメンティーが育む関係性の素晴らしさに気づきました。お世話になってきた(いる)数々のメンターの方々には本当に感謝しています。

メンターとメンティーの関係性は「こうでなければいけない!」ということはないですし、自分から声をかけ、相手が了承すれば、二人で継続していけるものであると思っています。毎日を生きる中で、一人一人の働く環境が少しでも快適なものとなればと思い、メンターを持つことの魅力について紹介しました。